境界線の意味、本当に知っていますか?
一般的に「境界線」と言われているものには2つの意味があります。
一つは、ブロックや構造物で囲まれた「所有権界」
そして、もう一つは財産界を示す「筆界」
多くの方がこの違いを知らないで「うちの境界線はここ!」などと言っています。
これは本当に危険なことで、仮に自分に敷地内のブロックを建ててしまい、お隣の方も境界線はブロックなどど思っていて土地を利用していた場合、時効により土地を取られてしまう場合もあり得ます。
土地の境界(筆界)はお隣との財産界でもある非常に重要なものです。
この記事では、境界線の意味をわかりやすく解説しています。
記事を読み終わった後は、境界線の意味がわかり、ご自宅の境界について色々と考えることができると思いますので、最後まで読んでいただければ幸いです。
目次
1 境界線の意味
一般的に「境界線」と言われているものには2つの意味があります。
一つは、ブロックや構造物で囲まれた「所有権界」
そして、もう一つは財産界を示す「筆界」
境界線を理解する上では、「筆界」と「所有権界」を理解する必要があります。
次章で「筆界」と「所有権界」について解説していきます。
2 境界線を理解する上では「筆界」と「所有権界」を理解しよう
「筆界=所有権界=境界線」これが正しい形、本来あるべき姿なんです。
本来であれば「筆界=所有権界」でなければなりませんが、2つが混在している土地があるのも事実です。
境界線がはっきりしないことで、トラブルに巻き込まれるケースが後を絶ちません。
境界線をめぐる争いは、時間とお金がかかりお隣の土地の所有者とも遺恨を残すことになるかもしれません。
境界線を管理することは、自分の財産を守る為、後世に残すためにも非常に重要な事です。
詳しく解説していきます。
2-1 筆界と所有権界の違い
多くの方がブロックなどで隣と仕切られているのでブロックが境界だと思われていますが、それは「所有権の境」であって筆界ではありません。
筆界とは、公法上の線と呼ばれいて、土地が登記された際にその土地の範囲を区画するものとして定められた線であり,所有者同士の合意などによって変更することはできません。
ものすごく簡単な言い方をすれば、土地ができた時から筆界は決まっていて、お隣と話し合って自分の筆界はここと言うことは言えないということです。
2-2 筆界と所有権界が同じ場合
AとBを結ぶ境界(筆界)線、BとCを結ぶ境界(筆界)線は筆界と所有権界が一致しています。
ブロックを積む場合、この形が望ましい積み方となります。
(このブロックの積み方が、筆界=所有権界です。)
しかし、一般のブロックの厚みは10cmあります。
ブロック=境界(筆界)の認識は間違っていませんがブロックのどこが境界なのかは理解しておかなければいけません。
最近ではブロックの所有をはっきりさせるためにブロックを内積み(AとB)で積むことが多いです。
最近は内積みですが、以前は境界(筆界)線をブロックの中心にくるように積む場合が多かったです。
2-3 筆界と所有権界が異なる場合
CとDを結ぶ境界(筆界)線とブロックは相違しています。
そもそも境界(筆界)を誤認していたり、境界(筆界)が不明なままブロックを積んでしまった場合などに生じる現象です。
この場合でブロック塀が境界線と誤認していて1-6の所有者が所有権界と筆界の間の土地(網掛け部分)を利用している場合は時効によって本来は1-1の所有者の土地であった部分が1-6の所有者の取られてしまう場合もあり得ます。
この状況は非常に心配な状態です。
ご自分の土地の境界(筆界)がわからない方は「土地の価値を高めるための境界確定のすすめ!」をご参照ください。
3 境界線を見える化するには境界標が必要
境界線は、目に見えません。
この目に見えない境界線を見えるようにするのが「境界標」です。
①コンクリート杭
②石杭(御影石)
③金属標
④プラスチック杭
⑤金属鋲
多くの方が、下写真のような十字のコンクリート杭が境界標というイメージがあると思いますが、実はほかにもあるのです。
どのように違うのかですが、これは設置場所と大きく関係してきます。
上写真のように地番が土の場合は穴を掘ってコンクリート杭を設置できますが、既にブロックや構造物がある場合は設置することができません。
下写真は、既にブロックが積まれていて、境界点がブロックの中心の場合です。
このような場合には、金属標をボンドで貼り付けます。
ほかにも状況によって境界標を使い分けていきます。
下写真は、道路と敷地の間で設置する場所が非常に狭く、コンクリート杭や金属標が設置できないため金属鋲を設置しました。
境界標には主に5つの種類があることは解説しました。
①十字
②矢印
③T字
④マイナス
この形の見方を解説します。
①十字
この形は十字の交点が境界点となります。
②矢印
この形は矢印の先端が境界点となります。
③T字
この形は、T字の交点が境界点となります。
④マイナス
この形は、方向を示す境界杭となります。
道路などが未確定の場合などの使用します。
境界標の種類と見方の詳細については、『「境界標の種類」を徹底解説!これであなたも境界標通!』をご参照ください。
4 境界を特定するための測量(境界確定測量)
・境界標の意味は分かった。
・境界標の大切さもわかった。
しかし、境界線の位置が不明だという方は、土地の境界確定測量が必要です。
2章でも解説したとおり、土地の境界は公法上の線と呼ばれ土地ができた時から決まっています。
この決まっている土地の境界の位置を特定するのが土地境界確定測量です。
確定測量とは、現地を測量して様々な資料に基づき本来の筆界を特定していく業務となり、非常に専門性の高い業務となります。
土地家屋調査士は土地家屋調査士法第1条で「土地の筆界を明らかにする業務の専門家」とされています。
第一条 土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として、不動産に関する権利の明確化に寄与し、もって国民生活の安定と向上に資することを使命とする。
確定測量は下記のような流れで進められます。
確定測量の詳細は、「確定測量とは?なぜ必要なのかについて土地家屋調査士が徹底解説」をご参照ください。
5 Q&A
我々土地家屋調査士が、測量現場でお客様からよく聞かれる「境界線 意味」についての質問をQ&A形式で下記にまとめてみました。
参考にしてください。
一つは、ブロックや構造物で囲まれた「所有権界」
そして、もう一つは財産界を示す「筆界」
「筆界」は土地ができた時から決まっているという考え方です。
「筆界」は決めるという考えではなく、筆界の位置を特定するという考え方です。
土地家屋調査士が現地を測量して様々な資料に基づき筆界の位置を特定していきます。
しっかり場所と特定した方が安心・安全な価値になります。
その他、財産界ですので自分の財産の位置を理解した方が安心です。
しかし、必ずしもそうではありません。
境界(筆界)線は目に見えませんので違う位置にブロックなどが建てられていることも多いです。
筆界は合意では、決められません。
6 まとめ
境界線の意味について解説してきました。
一般的に「境界線」と言われているものには2つの意味があります。
一つは、ブロックや構造物で囲まれた「所有権界」
そして、もう一つは財産界を示す「筆界」
「所有権界」は、お隣との合意(話し合い)で決めることができます。
しかし、「筆界」は、目には見えませんが、元々決まっているとう考えです。
ですので「筆界」は特定するという考え方になります。
多くの方が、ブッロクなどで囲まれた部分が自分の「筆界」と思われています。
ブロックなどの構造物と筆界が一致することが最良ですが、そうでないケースも非常に多いのが現状です。
我々土地家屋調査士は、見えない「筆界」を見える化することができます。
そのためには、境界確定測量を行い境界標を設置する必要があります。
詳しくは、「土地の価値を高めるための境界確定のすすめ」をご参照ください。
この記事で「境界線の意味」を理解して、自分の大切な財産である土地が安心・安全な価値になる一助になれば幸いです。