分筆登記の必要書類には何がある?書類手順解説【チェックシート付】

・土地の一部の売却を行うために土地を分ける分筆登記をしたい
・兄弟で土地を分けたいが、分筆登記に必要な書類や集め方を知りたい
・娘、息子が実家の庭先で家を建てるため分筆したい

土地を分割して活用をしたい場面は様々ですが、分筆登記が必要だと言われ、費用が100万単位でかかると言われ、一体どのような書類が必要なのかお調べだと思います。

先に答えを言いますと、分筆登記をするときは、法律上は登記申請書、地積測量図があれば登記できますが、お隣さんとの境界が明確でなければ登記が通りませんので、法定外添付書類として、筆界確認書、道路証明書などを付けて申請します。

筆界確認書、道路証明書を作成するにはお隣さんとの境界確定が必要になります。

地積測量図の作成は、お隣さんとの境界確認を経て作成しますので、測量やお隣さんとの境界確認を行う必要があります。
また、分割したいポイントへ杭を設置して、図面上の座標値を明らかにしなければなりません。
これらを自分の力で全て行うのは一般的には難しいです。
ご自身で測量器械や図面作成のCADソフトを保有しているなど特殊な方以外は、ほとんどの場合は土地家屋調査士へ依頼するのが通常です。

分筆登記の必要書類は収集する手順を知って、効率的に準備を進めることが重要です。

そこで、今回は分筆登記に必要な書類・手順のチェックシートを作ってみましたので、是非活用してください。
また、それぞれの書類の収集方法についても分かりやすく解説しています。

まずは、この記事を読んでみて、自分で難しいようであれば土地家屋調査士等の専門家に依頼することも検討しましょう。

1 分筆登記の必要書類と手順

最初に分筆登記に必要な書類と手順を確認しましょう。
確認をしていく中で、不足がある場合は、各書類の収集方法を確認して収集していきます。

1-1分筆登記の必要書類と手順チェックシート

分筆登記に必要な書類とケース別でチェックシートを作りましたので下記よりダウンロードしてチェックしてみてください。

土地を分筆登記するためのチェックシート(A3)PDF

分筆登記でまず確認することが、境界確定が完了しているかどうかです。

境界確定、確定測量の記事については、下記を参考にしてみてください。

愛着ある土地で「相続」を「争続」にしないための境界確定のすすめ!

土地の価値を高めるための境界確定のすすめ

土地家屋調査士法人えんが行う「境界確定」を土地家屋調査士が解説!

1-2各書類の収集方法

① 登記申請書

分筆登記を行うためにまず必要な書類です。法務局HPに分筆登記の申請書の様式はありませんが、「3)合筆登記申請書」のWord版を用いて加工してみてください。
法務局HP

主に、次の内容を記載することになります。
・登記の目的
・添付書類
・申請年月日
・申請する法務局
・申請人の氏名・住所
・登録免許税額
・登記完了証の交付方法
・土地の所在・地番・地目・地積(分筆前・分筆後)・登記原因

(分筆登記の申請書の例)

(物件の表示、分筆前、分筆後、原因日付)

② 地形図

法定添付書面ではありませんが、土地家屋調査士などの専門家が申請する際に、添付します。
どのように分筆されるのか地図・公図に線を入れた図面です。
公図をトレースして、分筆線を同割合で記載します。

③ 地積測量図

法令で定められた添付書類で必ず作成する必要があります。
通常、測量ソフトを使用して作成します。
紙のサイズ、強度、文字の太さ、記載事項などが全て法令で定められています。

➃ 境界確定資料

お隣さんとの筆界確認書等の取り交わし書類になります。
(所有者が変更している場合には筆界確認書等に「第三者に所有権移転しても継承する」旨の有無を確認します)

取り交わしがない、もしくは一部について不足があるときは、土地家屋調査士等の専門家に依頼することも検討しましょう。

(実際の筆界確認書の例)

1-3相続の場合に追加で必要な書類の収集方法

土地の所有者が亡くなった場合で、相続人から分筆登記を申請することもあるでしょう。
その場合には、現所有者との繋がりを証明する必要があります。それが相続証明書です。

(相続証明書の入手先と費用の一例)

窓口の申請書に必要事項を記載して30分~1時間程度でもらえます。
慣れていれば登録地域内ではコンビニのコピー機にマイナンバーカードをセットして5分程度で取得できるでしょう。
マイナンバーでの戸籍の取得は、最初は登録が必要になることもありますので、事前に良く確認して時間に余裕を持って対応しましょう。

相続人の出生からとなると、コンビニで簡単に取得とはいかなくなります。
じっくり1か月~2か月かかってでも訪問や郵送の方法で粘り強く対応していけば、全ての戸籍収集は可能です。

⑤ 相続証明書

相続があった場合に、所有者としての資格を承継していることを証明するために必要な書類です。それぞれ証明する理由を見て行きましょう。

・遺産分割協議書
相続により所有者としての資格を承継していることを証明

・戸籍謄本、除籍謄本(被相続人)
被相続人の出生から亡くなるまでの過程を追うことが出来ます
これにより遺産分割協議書の相続人であることを証明

・戸籍謄本(相続人)
上記との紐付きで遺産分割協議書の被相続人と相続人の関係を証明

・住民票、印鑑証明書(申請人)
遺産分割協議書に自署・押印の氏名・現住所・印影を証明

これらの書類一式で、相続により所有者としての資格を承継していることを証明することが出来ます。

1-4専門家へ依頼する場合に追加で必要な書類

専門家へ依頼する場合に追加で必要な書類は委任状です。

次のような場合は土地家屋調査士等の専門家に相談してみましょう。

・境界確定、確定測量が完了していない
・登記申請書・地形図・地積測量図の作成方法が分からない
・境界確定資料が不足、その有無が分からない
・平日に時間が取れないかた

委任状の入手先と費用

委任状は通常、土地家屋調査士が作成しますが
※土地家屋調査士に依頼した場合のコスト、自分でできるのかなど、下記の記事に詳しく解説していますので是非参照してみてください。

土地を分筆する費用はいくらかかるの?土地家屋調査士が事例付で解説
  

「分筆登記は自分できるのか?」分筆登記の流れをわかりやすく解説

土地家屋調査士法人えんが行う「土地分筆登記」土地家屋調査士が解説!

⑥ 委任状

土地家屋調査士等の代理人に登記を依頼した場合に必要な書類です。
決まった様式はありませんが、受任者と委任内容、委任者の表示、対象の土地の所在・地番・地目・地積(分筆前・分筆後)、登記原因、委任日等を記載して取り交わします。

2 まとめ


今回は「分筆登記の必要書類」について書き出してみました。
必要書類のチェックリストから入り、各書類の収集方法や必要な理由を解説しました。
また、次のケースに該当する場合には、土地家屋調査士等の専門家に相談・依頼した方が良いです。

・申請書・地形図・地積測量図の作成方法が分からない
・境界確定資料が不足、その有無が分からない
・平日に時間が取れない会社員

この必要書類のチェックリストが、分筆登記を考えている方にお役立て出来れば幸甚です。

最後までお読み頂き有難う御座いました!
我々土地家屋調査士法人えんは、思い出の詰まった土地を守り、後世につないでいく、そのような想いを持って日々の業務を行って参ります。ご所有の土地について相談したいことが御座いましたらお気軽にお問合せ下さいませ。

土地家屋調査士に相談して
問題を解決

土地家屋調査士法人えん公式ブログをお読みいただき、問題は解決されましたか?

まだ解決しない場合は土地家屋調査士へご相談された方が良い可能性があります。
ご相談は無料です。

お気軽に土地家屋調査士法人えん
までお問い合わせください

土地家屋調査士に相談して問題を解決

年間 2,215件の相談件数は業界トップクラス

安心安全な不動産への相談は、土地家屋調査士へ。

※土地に関するご相談は複雑なケースが多く、実際に状況(書類など)を確認しないことにはお答えが難しいので、お電話ではなくご面談にて回答させていただきます。予めご了承ください。

建物・土地の登記、測量についての
お悩み、ご相談など
お気軽にお問い合わせください

当事務所へのお問い合わせは、お電話またはWEBから承ります。
通常、フォームからのお問い合わせは2営業日以内にご返信させていただきますが、
お問い合わせ内容によっては回答に時間を頂戴する場合もございますので予めご了承くださいませ。

※土地に関するご相談は複雑なケースが多く、実際に状況(書類など)を確認しないことには
お答えが難しいので、お電話ではなくご面談にて回答させていただきます。予めご了承ください。

-お電話でのお問い合わせはこちら-
-WEBからのお問い合わせはこちら-
お問い合わせフォーム
【関東対応】不動産の悩み・問題を解決
年間1000件以上の相談を受ける土地家屋調査士

【関東対応】不動産の悩み・問題を解決
年間1000件以上の相談を受ける土地家屋調査士